活動成果
2019.02.05
活動成果
【報告】熊本大学 中国研修
日程:
H30年10月15日~10月19日
研修先:
中華人民共和国江蘇省南京市:中国薬科大学(China Pharmaceutical University、CPU)、医療施設(南京市第一病院・南京市中西医結合医院・鼓楼区挹江門社区衛生服務中心・老百姓大薬房)、中華人民共和国江蘇省蘇州市:参天製薬中国有限公司
概要:
中国では、国家をあげて科学技術政策への取組が急進しており、中国の国際的研究水準は急速に向上している。こうした背景の下、医療技術も進歩し、医療制度の改革も伴って、中国の健康水準は向上している。しかし、都市部と農村部での医療格差など中国の医療制度には多くの問題が存在している。本インターンシップでは、江蘇省南京市にて、1日目にCPU Jangning campusを訪問し、中国の伝統的な天然物創薬の歴史や、最新の臨床薬学教育について学んだ。また、CPUの大学生や留学生と研究や大学生活についてフリーディスカッションを行い、学生同士で交流を深めた。2日目には、研究施設があるCPU Xuanwu campusを訪問し、最先端の研究機器を配備している研究室を見学した。2日目~4日目には、CPUの附属病院である南京市第一病院や南京市中西医結合医院、健康センターの鼓楼区挹江門社区衛生服務中心、調剤薬局の老百姓大薬房を訪問し、中国の医療制度の現状と課題を学んだ。5日目には江蘇省蘇州市にて、日系製薬企業の参天製薬中国有限公司を訪問し、海外でのビジネス展開の現状、中国の製薬企業の動向について学んだ。
実施した感想:
CPUでの薬剤師教育では伝統の中医学と西洋医学を両方、取り入れている点が日本と大きく異なると思った。医療機関訪問においても、中医学と西洋医学の両方の施設を持つ医療機関が多く、中国の医療において中医学の影響が大きいことを学ぶことができた。しかし、中国の経済発展により所得格差が拡大したことに伴い、所得階層間の医療格差も拡大しており、医療システムに課題があることも学んだ。また、中国の大学の研究環境は企業の研究施設のように最新機器が配備されており、中国が国を挙げて科学技術向上を推進していることを肌で感じることができた。参天製薬蘇州工場の訪問では、中国の医薬品開発について、また日系製薬企業が事業展開する上で重要なことを学ぶことができた。5日間と短い期間ではあったが、中国の薬学教育、医療システム、さらに日系製薬企業の業務内容を学べたことは大変貴重な機会であった。
参加学生の感想:
①中国の薬学部では、日本の薬学部と比べて講義、実習の数が多く、臨床の薬剤師の育成に力を入れていることが感じられた。また、研究室には質量分析計を始めとした高額な機器が多数揃っていた点が印象的であり、中国が国家として研究に力を入れていること、また大学が企業と連携しながら研究を推進していることが感じられた。どの研究室でも競争的資金の獲得状況について力を入れて説明してくださったことから、中国においても研究者が互いに競争しながら研究を行っていく厳しい環境にあることを実感することができた。
南京第一病院では、病棟業務および注射剤の混合作業を見学させていただき、業務の内容自体は日本と大きく変わらないということがわかった。一方で、患者数、処方件数が日本の病院と比べ桁違いに多く、注射剤の混合にはシリンジではなく自動化された専用の機械を使用していた点が印象的だった。一方、病院内の薬局で西洋薬と漢方薬の調剤が大規模に行われている様子を見たのは初めてであった。今後、日本でもこのような方式が参考になるのではないかと思われる。地域の薬局でも薬の半分程度は中医薬であり、生薬の調剤棚が多くあったことが印象的であった。しかし、中国では医薬分業がまだ進んでおらず、クリニックが併設され医師による診察が行われていた点が日本と大きく異なっていた。以上、本研修プログラムを通して、中国における医療および研究の現状と課題について深く学ぶことができた。
②これまで自分が思い描いていた中国の研究と実際の研究の環境や業績は大きく異なっていた。また学生に関しては、中国の学生のほうが日本の学生よりも断然英語が上手であり、また何事にも関してもアグレッシブであることを肌で感じ、いい刺激になった。病院訪問では、中医学の医療が浸透している点が日本と異なり、様々な器具を用いて中医学治療を施術することにより、未然に病気を予防する治未病という概念や中医学による治療で患者さんの治療期間が短くなることもあるらしく、中国の医療における中医学の重要性を実感した。今回の中国研修で日本とは異なる中国独自の薬学教育や医療体制、また薬物の製造について学ぶことができた。今回の経験を今後に生かしていきたいと思う。